Home > プロジェクト案内(ROBOX'15) >
活動日誌
5月19日(火) 活動記録
同志社大学インテリジェント情報工学部2回の山田憲です。 本日はミーティングワークショップと後は各自制作活動を行っていました 発注基板の締め切りも近づき、いよいよ作業大詰めとなり、忙しくなってきました。 自分は書き込み機が正常に作動するかのテストと、今日届いたモーターの試運転を行いました。 書き込みICは当初はちゃんと動くのか心配していましたが問題無く書き込めたようで安心しました。 まだまだチェックしなくてはいけない項目は沢山有りますが、当日しっかりと動いてもらうために、できるだけ検査を行っていきたいと思います。 |
5月9日(土) 活動記録
同志社大学理工学部2回の尾崎です。 本日は新入生教育用ロボの製作班を決定した後、広告のデザインについて会議を行いました。 新入生はお互いをより理解する、よい機会になったかと思います。 自分は、ロボットの動作プログラムを簡単に組めるようにするソフトウェア開発の担当をしています。 現在ソフトウェアの大まかなデザイン・機能を決定し、ソフトウェアの開発を本格的に進めています。 プログラムのコードをブロック化することで、ユーザーはブロックを配置するだけでプログラムを組んでいけるようになる機能を目指しています。 ソフトウェアは完成には程遠いですが、がんばって行きたいです。 |
5月7日(木) 活動記録
同志社大学インテリジェント情報工学部2回の山田憲です。 今日は勉強の為、新入生と共にプリンターの分解作業を行いました。 実例とともに色々と部品の説明も行えた上、1年制御やった上から見ると再発見させられる部分も多く、 非常に有意義な時間を過ごすことが出来たと思います。 新入生達も積極的に学ぼうと分解に参加してくれたおかげで円滑に作業が進行し、とても良かったです。 ワークショップが充実した分、自分の主な制作活動としては今日はプログラミングのコード整理と抵抗値の再調整と言った細かい部分に留まりました。 自分が今まで使ってきた抵抗値ではチップ抵抗で安価に大量買いすることが出来なかったため代替として抵抗の比率が近い別の抵抗に置き換えたのですが、 抵抗値が低すぎるからか、抵抗の個体差の影響を受けてしまって綺麗に読み込めないと言う問題が発生しました。 近いうちに一桁抵抗値の高い抵抗を買い、再度実験を試みたいと思います。 同時にそれが必要で無くても研究可能なモーターの研究や信号作成部分の構築に関しても同次進行して行こうと思います。 |
4月25日(土) 活動記録
こんにちは! 本日の活動では主に新入生教育、今後のスケジュール確認等を行いました。同志社大学電気工学科3回生の権藤涼です。 新入生教育では、2回生が主体となって、積極的に指導していました。 初めの頃に比べると、知識も経験も身に付いていて頼もしい限りですね。 スケジュール確認では、ものづくり教室までの日程を再確認し、現在の状況からどのように改善するべきかがハッキリしたのではないでしょうか。 私個人の活動では、旋盤やフライス盤などの使い方を学び直しました。今後の活動に活かせるように更に鍛錬を積んでいきたいですね。 |
1-10 of 13