ロボットの機体設計に関しては同志社大学の情報環境PCにインストールされている「Auto CAD」と呼ばれる製図ソフトを主に利用させていただいています。
これの使い方などについて以下にまとめておきます。
私たちがロボット製作で使ってきたモータには大きく分けて2種類に分類でき、「ギヤードモーター」と「小型モーター」と分類できます。
ギヤードモーターはモータに小型のギヤヘッドと呼ばれる減速機構を取りつけることができます。
一方、小型モーターはギヤボックスと呼ばれる減速機構パーツと組み合わせないと真価を発揮しません。
ロボットのどの機構にどのモーターを使えばいいのか、よくよく考えて選定しなくてはいけません。
その選定に関し、各モーターについてある程度まとめた資料を作成いたしました。
以下ページより確認してください。
※ぼちぼちと書くよ
リンク、ウォーム、台形ねじ、ラック、ベアリングとか書きたいな。
実際にロボット製作の部品を購入するに当たり、どこで買ったらいいのか迷うことが多々あると思います。
これまでに購入してきた販売先を以下のページにまとめてあります。
ただ、記載してある購入先からのみしか買ってはいけない、ということではありません。
自分で購入先をいろいろ調べるのも活動の一環です。
(新しい購入先を見つけた時はページを編集してね)
|