電源モジュール

電源モジュールの概要

タミヤ製ニッカド電池のDC7.2VからDC5VをI2Cバスに供給するモジュールです.
4805等の出力電圧が一定の3端子レギュレータと,
LM317などの出力電圧可変型の3端子レギュレータの両方に対応しています.

各部の説明

画像は固定電圧レギュレータを取り付けた電源モジュールです.

回路

回路図はBSch3Vで製図しました.dengen.CE3を参照して下さい.

部品

コネクタ類は共立エレショップで,その他の部品は秋月電子通商で購入できます.
 記号  分類  定格・型  パッケージ
 CN1  VHベース付きポスト  サイド型02P  
 CN2  EH-Aベース付きポスト  トップ型04P  
 C1  電解コンデンサ  10μF  
 C2  積層セラミックコンデンサ  0.1μF  ラジアル
 D1  汎用ダイオード  1N4148  アキシャル
 U1  3端子レギュレータ  4805  T4-220

出力電圧可変型の3端子レギュレータを使用する場合は赤文字の部品の変わりに以下の部品が必要です.
 記号  分類  定格・型  パッケージ
 R1  抵抗  120Ω  1608
 R2  抵抗  360Ω  1608
 C3  電解コンデンサ  10μF  
 D2  汎用ダイオード  1N4148  アキシャル
 U2  可変電圧レギュレータ  LM317  T4-220

制作方法

基板の製作

基板のパターンはMinimal Board Editorで製作しました.dengen.mb3を参照して下さい.
感光基板で製作する場合,印刷に必要なレイヤーは,PTHSOLDRLの3つです.

基板の大きさは50mm×75mmで,複数毎並べると,サンハヤトの感光基板にちょうど収まるようになっています.

基板組み立てに関する注意

出力電圧一定型の3端子レギュレータを使用する場合は上側(U1)に,
出力電圧可変型の3端子レギュレータを使用する場合は下側(U2)に取り付けてください.
3端子レギュレータを取り付けるときは文字面が基板の内側をむくように取り付けてください.
(一部例外が存在するため,データシートで確認してください.)

使用方法

7.2Vは左側のVHコネクタから供給し,右側のEHコネクタ側から5Vが出力されます。 
なお、複数あるVH,EHコネクタは全てパターンがつながっているため,いずれも同じものです.
ċ
dengen.CE3
(12k)
Robo Kirarin,
2010/03/05 3:30
ċ
dengen.mb3
(31k)
Robo Kirarin,
2010/03/05 3:30
Comments