このページは電気系の学生向けです。 MBEで基板のパターン設計をして、 基板加工機で加工する方法をまとめています。 工具・材料について基板加工機を使うには、専用のドリルと生基板が必要です。 いずれも加工機に備え付けられていますが、 消耗品なので、自分で用意するようにしてください。 生基板はFR4-005Sというガラエポ基板が、 厚みと大きさがちょうど良く、加工実績があります。 ドリルは中古超硬ドリルセットがおすすめです。 1,000円くらいで、よく使うドリルがセットになっています。 PCBマテリアルズで売っているドリルにはリングがついていないので、 別途、ドリル用リングというものを買う必要があります。 10個入210円のものを買えばOKです。 生基板については、デジットでジャンク品が安く買えます。 アルミ材、棒材コーナーの足元にひっそりと置かれています。 プリント基板の設計設計方法はエッチングで基板を作る時と変わりません。 こちらのページを参考に設計してください。 ただし、基板をきれいにカットしたい場合は DIMレイヤーに基板の外形線を書いてください。 この外形線の中心に沿って刃が通るのではなく、 刃の太さも考慮して、外形線の外側に沿ってカットされます。 つまり、外形線の太みも含めた領域が基板の領域になります。 MBEのメニューからFile → Export CAM Data → Gerberを選んでください。 出力するレイヤーを問うダイアログが出るので、 SOM、DIM、DRLをチェックして出力してください。 ダイアログで指定したフォルダに *.DIM、*.SOL、*.DRD、*.DRIというファイルが出来上がります。 加工データの作成執筆中
加工機・生基板の準備執筆中
後片付け執筆中
|