[部品購入済み] マイコン:atmega168 サーボ:GWSサーボ S03T/2BBMG/JRタイプ http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-01794三軸加速度センサ、ジャイロセンサ
バッテリー:7.2V ラージバッテリー [NiMH/4200mAh]
サーボ、マスタ基板間の通信にはI2Cを用いる。 なお、コネクタはEHコネクタ(※ただし、ねじれていないものを絶対に使う。) ------------------------------------------------------------------------------------------------------ 【回路図について】 [マスタ基板] [サーボ基板] レスコン2010年度のものを使用(EHコネクタを使うため) ※見つけたらうpしておきます. ------------------------------------------------------------------------------------------------------ 【基板図について】 [マスタ基板] [サーボ基板] レスコン2010年度のものを使用(EHコネクタを使うため) ※VHコネクタをハンダ付けする穴を大きくするのを忘れてた(汗) そのうち,基板図直しときます.と言ってる間に直せと思いますが,そのうち直します. ------------------------------------------------------------------------------------------------------ 【プログラムについて】 [マスタ] [サーボ制御] 基板図に合わせ2010年度レスコンのものを使用.(基板図は多少改良します。※実験用基板は改良していない。) ------------------------------------------------------------------------------------------------------ 使っているシュミレータ:OpenHRP3 http://www.openrtp.jp/openhrp3/jp/ 使い方は↓のサイトから OpenHRP3入門 ※正直,私もまだ,使いこなせてません.理解してきた上で,余裕があれば,使い方も書こうかと思います. ------------------------------------------------------------------------------------------------------ 記録 2011/06/14 これまでは,部品や,設計などについて考えていました. 2011/06/18 サーボ基板に基板図トナーを焼き付ける . 仕方:アイロンプリントについて 2011/06/21 マスタ基板にトナー焼付け,基板の手直し(油性ペンで) 2011/06/25 エッチング完了 仕方:プリント基板製作 2011/06/28 ハンダ付け開始 2011/07/02 実験基板完成 実験開始 予定 2011/07/05 マスタ基板の実験、サーボプログラム書き込み 2011/07/09 マスタ基板の実験 サーボ基板2枚目をハンダ付け 2011/07/12 マスタ基板の実験完了 調整可能な状態まで持っていく ー期末試験ー 夏休み中 本体製作開始 9月末までには完成かなwww |
Home > プロジェクト案内(ROBO+) >