NHKロボットコンテスト2014

ここでは、2014年度のNHKロボットコンテストに挑戦する過程を記録していこうと思っています。



今後の予定...
10月・・・設計完了
12月頃・・・ロボット7割完成
2014年
1月頃・・・第一次ビデオ審査
/*---------------------------------------------*/
今ここ
4月頃・・・第二次ビデオ審査

2014年4月26日(土)最終報告です。

2014/04/25 23:06 に Robo Kirarin が投稿   [ 2014/04/25 23:06 に更新しました ]

こんにちは、
少し遅くなりましたが報告します。
NHKから第二次ビデオ審査の不合格通知が届きました。
ここまで応援してくださった皆様、ありがとうございました。
以上です。

2014年4月11日(金)定期報告です。

2014/04/10 18:36 に ユーザー不明 が投稿   [ 2014/04/11 1:38 に Robo Kirarin さんが更新しました ]

こんにちは!
今回はほとんど定期報告をしていなかったのでその間の改良点をまとめたいと思います。

少し長くなりますが、第一次ビデオ審査から改良した点です。
-----------------------------------------------------
• 親ロボット(Joe)
上下前後機構•••アルミの丸棒を4本立て、そこをスライドする様にしていたのですが、
ステンレスを2本立てる構造に変更し、より滑らかに動くようになりました。
また、上下と前後を移動させる構造も前よりも頑丈なものに変更しました。

ハンド•••前の構造よりも更にシンプルに、子供ロボットに特化した構造に変更しました。

手首を回転させる方向も変更になりました。

シーソー上下機構•••この機構はドアのように回転して収納させていたのですが、
その収納機構をより安定して収納できるようになりました。
また、空気圧で上下させてシーソーを押すのですが、そこもより滑らかに上下するように
改良しました。

ブランコ用カタパルト•••ゴムを取り付け•取り外しやすくしました。
何も押さずに空振りさすと壊れたので低反発クッションを取り付けました。
発射した後、回収する機構を強化しました。

フレーム•••他の機構に合わせて、細かな修正を行いました。

制御•••空気圧用の電磁弁を安定して動かせるように昇圧回路を組み込みました
さらに基板、プログラムを強化してくれたようです。

• 子供ロボット(Yae)
子供ロボットはジャングルジムを登る機構とポールウォークを渡る機構を別々にしたので、
かなり変更されました。

ポール用ハンド•••ポールを掴んで渡るのですが、ロボットの重さによるモーメントで倒れてしまっていたので
下の方に支えるためのハンドを追加しました。

ジャングルジム•••新しく、ジャングルジムを登るための押し上げ機構を追加しました。

-----------------------------------------------------

以上です。
全て書くとかなり長くなってしまうので大まかに書いてみたのですが、
少し分かりにくいかもしれません。

2014年4月3日(木)ビデオを提出しました!

2014/04/10 17:25 に ユーザー不明 が投稿   [ 2014/04/10 17:25 に Robo Kirarin さんが更新しました ]

お久しぶりです!
前の更新からかなり間が空いてしまいました...
遅くなってすいませんm(_ _)m


さて、本題に戻ります。
更新されてない間も色々な事があり、
無事、第二次ビデオ審査用のビデオを提出することができました!

まだ、本戦で勝ち進める状態ではないのですが、
前と比べると(人もロボットも)着実に進化していると感じています。


4月の中頃には結果が届くと思うので、届き次第すぐに報告します!

2014年3月04日(火)定期報告です

2014/03/04 0:03 に ユーザー不明 が投稿   [ 2014/03/04 0:03 に Robo Kirarin さんが更新しました ]

こんにちは!
試験も終わって春休みに入ってようやくNHKロボットコンテストに専念できるようになってきました。
まだロボットは完成はしていませんが、残り一カ月でロボットを完成させ、「SHABAASH」できるように頑張りたいと思います。

2014年1月30日(木)ビデオ審査<通過>しました!

2014/01/30 2:11 に ユーザー不明 が投稿   [ 2014/01/30 2:11 に Robo Kirarin さんが更新しました ]

今日、一次ビデオ審査通過の通知が来ました。
もう泣きそうです...
 
まだロボットの完成度自体は課題の1/3程度しか達成できていない状態ですが、
このロボットを作っていた過程でかなり成長できたと感じています。
次の二次ビデオ審査まであと二か月あるので、絶対ほかの大学に負けないようなロボットに仕上げるつもりです!
 
とりあえず今日だけはこの余韻にひたることにします。
 

2014年1月14日(火)ビデオを提出しました!

2014/01/14 2:49 に ユーザー不明 が投稿   [ 2014/01/14 2:49 に Robo Kirarin さんが更新しました ]

あけましておめでとうございます。

投稿にかなり間が空いてしまいましたが、なんとか第一次ビデオ審査用の映像を提出することができました。
完成度は予定よりもかなり低いものになってしまいました...

第一次ビデオ審査を通過することができたら今回の反省点を存分に生かし、本選に出ても十分に戦えるロボットに仕上げたいと考えています。
寝る間も惜しんで作ったロボットなのでぜひ本選で一緒に戦いたいです!

2013年12月07日(土)定期報告です

2013/12/06 20:41 に Robo Kirarin が投稿   [ 2013/12/06 20:41 に更新しました ]

そろそろ土曜日に書くのが恒例となってきた定期報告です。
今日は箇条書きにしてみました。

*********************************************************************
子供ロボットの機体
→かなり形ができてきています。
あと二週間以内には完成しそうな感じです。

親ロボットの機体
→色々な機構がついているのですが,平均で4割くらいです。
ちょっと急いでます...

制御班
→回路図の設計はほとんど完成していて,いま基板を大量生産中です。
他に、センサーのテストやアルゴリズムの設計などを進めています。

遊具
→形はほとんど完成してきています。
こちらは一週間ほどで完成しそうです。

*********************************************************************

全体的にかなり遅れてそうな感じです....
来週は良い報告ができるように頑張ります!

2013年11月30日(土)定期報告です

2013/11/29 22:53 に ユーザー不明 が投稿   [ 2013/11/29 22:53 に Robo Kirarin さんが更新しました ]

こんにちは!
今日はこの前の続きなのですが、子供ロボットがポールを見つける方法と親ロボットからのワンアクションについて話し合いました。
今回でほとんどすべての機構について大方決定したので早く頑張って完成させたいです。
ちなみに機体の完成度は子供ロボットは6割ほどで親ロボットは3割ほどです。
制御班に早く渡して動いてる姿を見てみたいです。
クリスマスにはガンガン動いていますように(^人^)

2013年11月23日(土)定期報告です

2013/11/22 22:56 に ユーザー不明 が投稿   [ 2013/11/22 22:56 に Robo Kirarin さんが更新しました ]

今日は機体班と制御班で会議をしました。
親ロボットはセンサーの位置などを決めていき、子ロボットは親からのワンアクションなどの具体的な方法を決定しました。
26日から30日まで連休があるので一気に加工を進めるつもりです。
制御は回路図は大体完成しており、そろそろ基盤の作成に取り掛かるつもりです。
目標の7割り完成まであと4週間ほどなので頑張ります!

2013年11月16日(土)定期報告です

2013/11/15 17:30 に Robo Kirarin が投稿   [ 2013/11/15 17:30 に更新しました ]

機体はすでに加工を開始していて機構の一部が完成しつつあります。
各機構が完成次第、制御班にテストしてもらう予定です。
制御班は各モジュール間の通信方法を当初予定していたものから変更しました。

1-10 of 13