ライブラリbeep_sound.h圧電スピーカーを鳴らすための関数が集まったライブラリ。 音楽を鳴らしたり、効果音を鳴らしたりできます。 mbedフォーラムに公開していますので、「beep_sound」で検索してインポートしてください。 SonicDist.h超音波測距センサを使って最大180cmまで、距離を測ることができる。 mbedフォーラムに公開していますので、「SonicDist.h」で検索してインポートしてください。 授業スライド<第一回> <第二回> 授業で使用したスライドです。ファイルサイズの関係上パワーポイント形式で配布します。 パワーポイント形式のファイルが開けない方は個別に対応しますのでご連絡ください。 <第三回> <第四回> <第五回> <第六回> 各種データシートC++リファレンスライブラリのマニュアルサンプルプログラムもぐらたたきゲームbinファイルのダウンロードはこちら。 何かスイッチを押してスタート。 3秒後にゲームが始まる。 LEDが光ったら、できるだけ早く光った方と同じ側のスイッチを押す。 それを5回。 5回の後、成績に応じて両方のLEDが点滅する。 リセットボタンでもう一度。記憶力ゲームbinファイルのダウンロードはこちら。 ソースコードはmbedフォーラムでも公開しています。インポートから「kiokuryoku_game」で検索してみてください。 Nucleo F446とスタートアップ基板、スピーカーモジュール必須です。スピーカーモジュールはE3ソケットに取り付けること。 どちらかのスイッチを押してゲームスタート。 カウント音の後にLEDが8回お手本で光るので、 その後光ったLEDと同じ側にあるスイッチをお手本と同じ順番通りに押す。 終わった後にまた適当なスイッチを押せば再スタート。 defineしてあるTIMESの数値を変更することで何回光るか変えられる。 あなたから離れていくロボットプログラムはmbedフォーラムで公開しています。インポートから「escapeFromYou」で検索してみてください。 スタートアップボードのE2に測距センサ、E3にスピーカーを取り付けてください。 30cm以内で反応し、その際LEDが赤色になり音が出ます。 うまく動かない場合はリセットしてください。 |
Home > 2016年度 ROBOX >